東海大学体育学部
生涯スポーツ学科
運動生理学研究室
八田研究室のホームページに訪問していただきありがとうございます。

2025年度も八田研究室(八田ゼミ)の教育・研究活動、ゼミ生の紹介、生涯スポーツ学科の情報などを掲載していきます。興味や関心を持っていただけたら幸いです。どうぞ気軽にご覧ください。

 

  東海大学体育学部生涯スポーツ学科 八田研究室へようこそ

 
 

 おしらせ

 
 2025/08/09 第58回東海大学学園オリンピックスポーツ大会が開催されました。
 2025/08/03 東海大学真夏のオープンキャンパスが開催されました。
 2025/07/16 ゼミ生の杉崎円香さんがビジョンサミットでチャンピオンに輝きました! 
 2025/07/13 第33回日本運動生理学会大会が盛況のうちに終了しました。
 2025/07/12 博士課程前期2年の矢野さんが、ポスター発表を行いました。
 2025/06/15 東海大学6月のオープンキャンパスを実施しました。
 2025/05/01 第33回日本運動生理学会大会の一般演題発表の申込締切を延期しました。
 2025/04/28 博士前期2年の相澤さんと矢野さんが学会一般演題にエントリーしました。 
 2025/04/08 新学期が始まりました。
 2025/04/07 2025年度体育学部生涯スポーツ学科の新入生研修会が行われました。
 2025/04/03 2025年度東海大学体育学部新入生ガイダンスが行われました。
 2025/04/01 2025年度東海大学入学式(TOKAI ENTRANCE FESTIVAL)が行われました。
 2025/03/25 2024年度東海大学秋学期学位授与式が行われました。
 2025/03/24 2024年度東海大学大学院秋学期学位授与式が行われました。
 2025/03/16 東海大学オープンキャンパスを実施しました。
 2025/03/11 国立妙高青少年自然の家で雪上フィールドワーク研修を体験してきました。
 2025/03/08 今年もピノキオスキーに参加しました。
 2025/02/23 第7回身体科学研究会が開催されました。
 2025/02/11 2024年度生涯スポーツ学科の冬季野外活動理論演習を実施しました。
 2025/02/05 第33回日本運動生理学会大会の参加登録・演題登録の情報を掲載しました。
 2025/02/01 4年次ゼミ生19名全員が無事に卒業論文抄録原稿を提出しました。
 2025/01/20 4年次ゼミ生19名全員が無事に卒業論文を提出しました。
 2025/01/17 2024年度生涯スポーツ学科卒業論文発表会を行いました。
 2024/12/20 2024年度八田研究室忘年会を行いました。
 2024/12/17 2024年度八田研究室卒論発表会を実施しました。
 2024/12/14 2025年度東海大学付属生合格者説明会が開催されました。
 2024/12/12 TMSi社製SAGA32(モバイル多点筋電計+脳波計)が納品されました。
 2024/11/20 東海大学大学院体育学研究科研究情報交換会1、3が開催されました。
 2024/11/12 神奈川県立座間高等学校に模擬授業に行ってきました。
 2024/11/08 来年度の第33回日本運動生理学会大会を東海大学で開催します。
 2024/11/04 ピラティス介入研究の被験者を募集しています。
 2024/11/03 東海大学建学祭に八田研究室ホームカミングデーを行いました。
 2024/11/03 東海大学オープンキャンパス企画に八田研究室が参加しました。
 2024/10/26 第54回日本臨床神経生理学会学術大会に参加しました。
 2024/10/12 東海大学グローカルフェスタが開催されました。
 2024/09/22 東洋経済Sports×Innovationインタビュー記事が掲載されました。
 2024/09/20 2024年度秋学期が始まりました。
 2024/09/19 2024年度東海大学春学期学位授与式が行われました。
 2024/09/15 東海大学鹿児島県後援会に担当教員として参加しました。
 2024/09/14 東海大学熊本県後援会に担当教員として参加しました。
 2024/09/07 東海大学神奈川県後援会に担当教員として参加しました。
 2024/09/06 生涯スポーツ学科の夏季野外活動理論演習を西湖で実施しました。
   2024/08/30 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会にオンライン参加しました。
 2024/08/23 第32回日本運動生理学会大会(金沢大)に参加してきました。
 2024/08/06 第57回東海大学学園オリンピックスポーツ大会が開催されました。
 2024/08/05 東海大学真夏のオープンキャンパスが8/3, 8/4の両日に開催されました。
 2024/08/01 はじめてのマシンピラティスを体験してきました。
   2024/07/16 神奈川県立金井高等学校に模擬授業に行ってきました。
 2024/07/13 東海大学湘南キャンパスのオープンキャンパスが行われました。
 2022/11/02 ホームページを開設しました。
 

 研究室の主なテーマ

 
1.ライフステージに応じた運動プログラムの開発
2.トップアスリートのパフォーマンス向上に関する筋電図学的研究
3.ピラティスメソッドを用いたコンディショニング法の確立
 

 

ビジョンサミット:
2025年6月30日(月)

このたび、VISION SUMMIT 2025 体育会学生事業立案ピッチコンテスト「ATHREME」にて八田ゼミ4年次の杉崎円香さんがなんと、優勝しました!
プレゼンでは「女子ソサイチ」の普及を目的として、現状と課題を提起し、発展のための提案とその可能性についてプレゼンしました。
            
第33回日本運動生理学会大会(東海大学湘南キャンパス):2025年7月12日(土)、13日(日)
2025年7月12日(土)
矢野琴弓さんのポスター発表
2025年7月12日(土)
矢野琴弓さんのポスター発表
2025年7月12日(土)
八田有洋大会長講演
 
2025年7月12日(土)特別シンポジウム:
座長兼シンポジストの酒井大輔先生(東海大学医学部教授)のご講演
2025年7月12日(土)シンポジウム3:
シンポジストの松下宗洋先生(東海大学体育学部生涯スポーツ学科講師)のご講演
2025年7月12日(土)ポスター会場:
2日間、活発な討論が繰り広げられました!
無事盛会に終了しました。参加者の皆様に感謝申し上げます。
 
大学院体育学研究科情報交換会1(17号館ネクサスホール)
2024年11月20日(水)17:20~
 八田研究室修士課程1年次の矢野琴弓さんがポスター発表を行いました。
研究テーマ:包括的エクササイズにおけるピラティスエクササイズがもたらす効果(仮)
 
倫理委員会の承認が下り、現在予備実験を行っています。
大学院担当教員や院生の方からの質問や助言をもとに本実験を行い、研究を進めていく予定です。
 
大学院体育学研究科情報交換会1(17号館ネクサスホール)
2024年11月20日(水)17:20~
 八田研究室修士課程1年次の相澤 慧さんがポスター発表を行いました。
研究テーマ:コンディショニングとしての入浴法の模索(仮)
 
研究計画書を倫理委員会に提出し、審査中です。
各測定項目の測定法を確認し、大学院担当教員や院生の方からの質問や助言を審査結果に反映させたいと考えています。
 
 
 八田ゼミ測定会兼勉強会(623実験室)2024年6月17日(月)
当日は筋電図に興味のある八田ゼミの卒論生4名と工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻の学生さん2名が参加し、自重スクワット時の大腿直筋と大腿二頭筋の筋活動を無線式多チャンネルテレメータシステム(WEB7000)を用いて記録しました。
被験筋の等尺性最大随意収縮(MVC)を測定後、スクワット時の膝関節角度変化記録用ゴニオメータを貼付し、1秒のリズムで下降と上昇を繰り返す通常スクワットと3秒のリズムで下降と上昇を繰り返すスロースクワット中の筋活動を比較しました。
 

 

八田ゼミ測定会兼勉強会(624実験室)
2024年6月10日(月)
 
 大学院生が中心となり、血流計の測定会を行いました。当日は血行動態に興味のある卒論生が参加し、測定法を学びました。
 また、安静時と電気刺激により前脛骨筋を断続的に収縮させた後、足背動脈の血流速度を測定しました。安静時と比較し、電気刺激後の血流速度が増加することを確認しました。
 

 

八田ゼミ測定会デモ(624実験室)2024年5月21日(火)
 
 大学院生が中心となり、血流計の測定デモ兼測定会を行いました。当日はHadeco社の担当者の方に来ていただき、参加者が順番に測定者となり、橈骨動脈と足背動脈の血流速度と血圧の同時計測を体験しました。

 

  
11/3(日)東海大学オープンキャンパス企画
八田研究室:ピラティス体験&FMS測定会
 
建学祭とのコラボ企画として、ピラティス体験とファンクショナルムーブメントスクリーン(FMS)の測定会を実施しました。
 
朝から多くの来場者があり、高校生や保護者の方を対象に体育学部の紹介と生涯スポーツ学科の特徴について、教員だけでなく学生目線からも説明しました。
また、幅広い年齢層の方々にピラティスを体験していただき、身体を動かすことの楽しさを味わっていただきました。
そして、FMSのスクリーニングテストでは、基本的な動作能力や左右差など自分のからだについても気づきの機会を持っていただきました。
 
ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。
インストラクターとして孤軍奮闘、休む暇もなく頑張ってくれた矢野琴弓さん、ありがとう!
 
 
 
  



〒259-1292
神奈川県平塚市北金目4-1-1
TEL:0463-63-4685
E-mail: hatta@tokai.ac.jp

 東海大学体育学部生涯スポーツ学科のホームページ→http://sho-spo.com/